カテゴリー
レビュー

缶ワインLALAVIN(ラ・ラ・ヴァン)の赤と白を飲んでみた!

ラ・ラ・ヴァン赤白画像

今回は日本で購入できる缶ワイン「LALAVIN(ラ・ラ・ヴァン)について紹介し、実際に人気の赤と白を飲んでみた味の感想をお伝えします。

そもそもLALAVIN(ラ・ラ・ヴァン)とは

マンズワイン

醤油で有名なキッコーマン株式会社のワインブランド「マンズワイン株式会社」がチリ産のワインを使用して販売している缶ワインです。

マンズワイン株式会社は日本で有名なワインの生産地山梨県と長野県の2か所にワイナリーを持ち、そのうちの山梨県の勝沼ワイナリーは1962年創業の山梨県内最大のワイナリーとなっています。

また、長野県にある小諸ワイナリーには信州の風土を模した約3000坪もの日本庭園「万酔園」がありとても魅力のあるワイナリーです。

そこで製造されているのがこのLALAVIN(ラ・ラ・ヴァン)というわけです。

ワイナリー見学も行っていますので気になる方は是非足を運んでみてはいかがでしょうか?

マンズワイン公式サイト

ラ・ラ・ヴァンの種類

ラ・ラ・ヴァンには「赤ワイン」「白ワイン」「スパークリング」の3つの種類がありますが、今回は「赤ワイン」と「白ワイン」の2つを飲んでみたいと思います。

LALAVIN(ラ・ラ・ヴァン)赤 LALAVIN(ラ・ラ・ヴァン)赤 裏ラベル
  • 内容量:300ml
  • アルコール度数:11%
  • 使用ワイン:チリ産テーブルワイン

商品にはチリ産のワインを使用し、持ち運びやすいようにアルミ缶に詰められたワインで程よい渋みでふくよかな味わいのワイン。このように紹介があります。

また、他の缶ワインと違いスクリューキャップ付きの缶ワインです。

LALAVIN(ラ・ラ・ヴァン)白

続いて白ワイン

  • 内容量:300ml
  • アルコール度数:11%
  • 使用ワイン:チリ産テーブルワイン

こちらも同じくチリのテーブルワインを使用したワイン。ほどよい酸味でさわやかな口当たりの白ワインとのこと。

今回はこの2種類を飲んでみたいと思います。

ラ・ラ・ヴァン 赤ワインのレビュー

LALAVIN(ラ・ラ・ヴァン)赤 LALAVIN(ラ・ラ・ヴァン)赤 試飲
  • 色合い:深みがあり、やや高級感のある色調。
  • 香り:ほんのりブドウの香りを感じることができ、アルコールをあまり感させない香り。
  • 味わい:フルーティーでクセがなくクランベリーのような味わいがある。

チリ産ワインの全体的な特徴として、ブドウ栽培に最適な環境で栽培されているため熟したブドウが多く果実味が濃いフルーティーな味わいのワインが多いイメージがあります。

このラ・ラ・ヴァンもチリ産ワインによく見受けられるフルーティーさを感じられ、渋みが少なくとても飲みやすい印象を持ちました。

LALAVIN(ラ・ラ・ヴァン)赤

また、切れがよく口に後味が残らないため普段からワインを飲まない人でも親しみやすいワインだと思います。

反対にワインを日頃から嗜んでいてフルボディーのワインを好んで飲む人からすると少し物足りなさを感じるのかなと思いました。

飲み頃温度は10~12度がベストです。

    • 甘辛度
    • 渋み
    • 飲み口
    • ボディ
    • 合うシーン
    • カジュアル
    • バーベキュー
    • 合う料理
    • 肉料理
ララヴァン 赤
LALAVIN(ラ・ラ・ヴァン) 赤
チリ産ワイン特有のフルーティーさを感じることができるワイン。ミディアムボディーで渋みが少なくとても飲みやすい。お肉料理にもピッタリ。
¥374 / 本
販売サイト

ラ・ラ・ヴァン 白ワインのレビュー

LALAVIN(ラ・ラ・ヴァン)白 LALAVIN(ラ・ラ・ヴァン)白 試飲
  • 外観:やや茶色みがかったゴールド
  • 香り:少しリンゴを思わせるようなクセのある香り
  • 味わい:やや甘口でアルコールをあまり感じさせずスッキリとした味わい。

優しい口当たりで余計な雑味もなくスッキリした味わい。

ラベルにはやや辛口と表記されていましたがやや甘口の味わいで、酸味と渋みのバランスが程よくとれたワインだと思いました。

LALAVIN(ラ・ラ・ヴァン)白

飲み頃温度は6~8度がベストですが香りをより感じたい人は10度ほどの温度帯で飲む事をお勧めします。(冷やしすぎるとワインの風味を損ねますので注意)

    • 甘辛度
    • 渋み
    • 飲み口
    • ボディ
    • 合うシーン
    • わいわい
    • 合う料理
    • 魚料理
    • カルパッチョ
    • シュリンプ
ララヴァン 白
LALAVIN(ラ・ラ・ヴァン) 白
やや甘口で酸味と渋みのバランスがよくスッキリとした味わいの白ワイン。ライトボディで女性やワイン初心者の方でも気軽に飲める。魚料理にピッタリ。
¥374 / 本
販売サイト

豆知識:チリ産ワインの特徴

ここで少しチリのワインについて補足をしたいと思います。

ワインファーム

チリ産ワインが多く日本に輸入されていることはみなさんご存知じかと思いますが、実際にどのぐらい日本に輸入されていると思いますか?

もともと日本は、ワインの聖地として有名なフランスからの輸入量が2014年まで全体の1位でしたが、2015年以降チリが抜いて全体の1位になりました。ちなみに2018年の輸入量約51,000kl。

また、チリはワイン生産量も多く2018年の「国別ワイン生産量のランキング」では世界第6位とワイン造りが非常に盛んな国です。

その要因として気候の特性があり、チリは春から夏にかけて雨がほとんど降らず、昼夜の寒暖差が大きいためブドウの栽培に最適です。

それに加えチリ国内の人件費が安く、ワイナリーの規模も大きく大量生産ができるため日本にコスパのいい商品が多く輸入されているとゆう面もあります。

カテゴリー
ニュース/ブログ

山頂でワインが飲みたい!気軽に飲める缶ワインを持って登山してみました

みなさん、こんにちは。

これまで日本でも販売されている缶ワインや海外でしか売られていない缶ワインなどたくさんの種類を飲んできました。キャンプをしながら飲んだり、家の中で料理を食べながら飲んでみたり。

そこで思ったのは、『山の頂きから景色を見ながらおいしい料理と一緒に缶ワインを飲んでみたい』です。絶対においしいはず…いや最高に違いない。

山頂でワイン

写真はボトルワインですがこれが缶ワインで手に持って直接飲めると考えると、もう想像しただけで気持ちいいですよね。笑

善は急げと言わんばかりにさっそく、福岡県糸島市にある「井原山」へ登山をしに行ってきました!

井原山・・・福岡県と佐賀県の県境にある背振山地第二の高峰。標高は982m。

当日の天気は雨で山の気温は9度程と山登りをする上では過酷な状況の中スタートしました。

山頂での缶ワインを楽しみに登山スタート

画像の名前

午前9時、いよいよ登山開始。

重たいリュックに分厚いジャケットを身にまとい、わくわく感と若干の不安の中982mの山頂を目指して歩き始めます。もちろんバッグの中に缶ワインを数本潜ませています。

井原山登山

自然の豊かさと広大さを肌で感じつつ先を目指す!

井原山滝

登山開始後、すぐに雨が降り始め少しテンション下がり気味に…歩き始めて30分程でしょうか林の奥に小さな滝を発見しました。

少し休憩をしつつ、缶ワイン映えしそうだったので滝をバックにぱしゃり。

滝をバックに缶ワイン

ここまでの道のりはそれほど険しくなく5人で会話をしながら楽しく登っていました。山頂での楽しみが待っているので少々の小雨や霧はあまり気にせず。

井原山イノシシ

途中で体長80cmほどの小さなイノシシが大きな崖のそばに横たわっていましたが、そんなことも気にせず。

第一発見者のOさんはかなり驚いて大声で叫んでいましたが、そんなことも気にせず。

井原山雪

ですが、3時間以上歩き山頂の手前まで来ると一気に気温が下がりはじめ、あたりを見渡すとちらほらと雪が。

もう少しで山頂というところでしたが、霧と雨が非常に強くなったことに加えて小石ほどの雹(ひょう)も降ってきました…

山頂で景色を見ながらおいしい料理とそれに合う缶ワインを楽しむのが一番の目的でしたが、この悪天候の中ご飯を作るのは厳しいと判断し頂上を目の前に下山することに…非常に残念!

井原山登山 画像の名前

下山した後に料理と缶ワインを楽しむことに

帰りは縦走路を下山したため2時間かからず最初の登山口に到着。

せっかく山にきてご飯を食べないのは勿体ないのですし、本来の目的を達成できないのが悔しいので登山口付近で料理をすることに。

キャンプ飯

カレー、エビのアヒージョ、ミートソースペンネ、焼きウィンナーなどワインに合う料理を様々作りましたが、美味しすぎたのと疲れがあり写真を撮るのをすっかり忘れてしまいました、すいません。

ホットワイン

そして締めには頂上での1番の楽しみであった缶ワインを料理と一緒に飲んだり、湯煎してホットワインにしたりするなど工夫をして楽しみました!

ワインは色々な料理に合い、山ごはんには特に白ワインがマッチしてより料理の味を引き立ててくれました。

その日はとても寒かったので、冷えた体にホットワイン(赤ワイン)が染み渡り日頃飲むワインとは比べ物にならないくらい美味しかったです。これが山頂だったらもっと最高だったのに。笑

最後に

滝をバックに缶ワイン

今回は悪天候のため途中下山という悔しい結果になりましたが、必ずリベンジして次は山頂で山ごはんと缶ワインを楽しみたいと強く思いました!

今後も色々なシーンで楽しめる缶ワインの魅力を記事でどんどん紹介していきますので、是非参考にしてみて下さい。

ではでは、またの更新をお楽しみに。

カテゴリー
レビュー

Twitterで話題になったストロングワインの味とは?

ストロングワイン

Twitter上でストロング系缶酎ハイ(500ml)がアルコール量36g=テキーラショット3.75杯分ものアルコールが含まれているというニュースが写真とともに話題になっていました。

その話題はただ「ストロング系缶酎ハイ(500ml)にテキーラ3.75杯分ものアルコールが含まれているからすごい」

というわけではなく、さらにそれを超えると思われる「ストロングワイン」が発売されたというところに世間一般の注目が集まっているというわけです。

普通に考えると元々アルコール度数の高いワインがストロングとして販売されたら危険ですよね?笑

そこで今回はそんな「酸化防止剤無添加のおいしいワイン。ストロング」がどんな物なのか試そうじゃないかと思ったので、実際に購入して飲んでみることに!

早速ストロングワイン購入

という事でドン・キホーテに行ったところ「ストロングワイン」が置いてあったので即購入。

ストロングワイン ストロングワインラベルドアップ

んんっ??

この表示を見てふと「ストロングワインって言ってるのに思ったほどアルコール度数高くないじゃん!!」

見た瞬間にそう思ってしまいました。

一般的に販売されているワインのアルコール度数は12度前後なので思ったほどストロングじゃないんじゃないか、、、といった感じです。

そもそもストロングワインって?

ストロングワイン裏ラベル
  • 販売者:サントリーワインインターナショナル
  • 内容量:1,800ml
  • アルコール度数:14度

ストロングワインの商品の名前は「酸化防止剤無添加のおいしいワイン。ストロング」

サントリーは元々「酸化防止剤無添加のおいしいワイン。」という人気のあった別の商品を販売していました。

そこで更なる同ブランドファン拡大を考えたサントリーが2018年10月に新たに新商品として発売したのが、この「酸化防止剤無添加のおいしいワイン。ストロング」です。

「酸化防止剤無添加のおいしいワイン。」との違いとしては、アルコール度数が11%から14%に変わったというところが一番大きな違いになります。

ストロングワインをグラスに注いでみる

ストロングワインを注いでる写真 ストロングワインを注いですぐの状態

注ぎ入れてすぐの状態↑

色合いとしては赤ワインなのでこの時は他との違いをあまり感じることが出来ませんでしたが、グラスを回して香りを嗅いだ時に、

グラスのワインの臭いをかぐ

スーパーで販売されているような一般的なワインに比べると少し「アルコール臭が強いのかな」と感じました。

しかし他のワインと比較してみないと分からないので、ストロングワインと同価格帯のボトルワインをスーパーで購入。

フロンテーラワイン
  • 販売者:メルシャン株式会社
  • 内容量:750ml
  • アルコール度数:12度

ストロングワインが一般的な低価格のワインに比べてどのくらいアルコールが強いのかを比べるためにあえて度数は統一していません。

この両者の共通点は価格帯が同じという事と赤ワインこの2点です。

ストロングワインの色を比較

並べて比べてみると特徴がいくつか見受けられました。

グラスにワインを注いで比べている

上の写真を見ると分かるかと思いますが、同じ注ぎ方をしているのにも関わらずストロングワインは非常に表面が泡立っているのが分かります。

2つのワインを並べて比較

※先程の画像とワインの配置が入れ替わっています

はっきりと目で見て分かった点は色です!光の当たり加減も多少あるかと思いますが、比較対象のワインに比べて薄い色をしているのが見てとれました。

いよいよストロングワインの味を比較

何を言おうとメインは味ですから・・・

とにかく飲んでみることに!

ストロングワインを味わっている画像

ストロングワインは意外にもアルコールのきつい味わいも少なくワイン特有の「渋み」もほとんど感じなかったので、「ワインなのにグビグビ飲める」そう思ったのが第一印象です。

一方のボトルワインは口に含んだ時に特有の渋みと程よいブドウの香りを感じることが出来、ワインを飲んでいる感をストロングワイン以上に感じることが出来ました。

その他の特徴としては、ストロングワインのパッケージ自体にはやや辛口と表記されていましたが、実際に飲んでみるとやや甘口だったということ。

ストロングワインはアルコール度数が高い割には飲みやすかったので、「ワインが苦手であまり飲まない」そういった人でも違った感覚で楽しめるお酒なんじゃないかと思います。

結論、ストロングゼロみたいに強いお酒を飲んでいるという感覚は無い

ワインを飲み比べている写真

香りや味、見た目の違いなど比較をしましたが、結論から言うと「アルコール度数が高い割には飲みやすく、ついつい限度を超えた飲み方をしてしまいそうなワイン」そう感じました。

このストロングワインをお勧めするシュチュエーションを上げるとすれば、友人と家で「少しハメを外した様な飲み方をしたい」そんな時ではないでしょうか。

そうはいってもストロング系の酎ハイのアルコール度数が9度に対してストロングワインは度数が14度もあるので、飲む場合は飲みすぎて他人に迷惑をかけないように十分注意して飲みましょう!

ストロングワイン販売ページ

アルコール度数が高い缶ワインもある

ストロングワインのアルコール度数が14度とお伝えしましたが、現在コンビニでもどんどん品揃えが増える程人気が出始めている「缶ワイン」にもアルコールが13度と高い物が販売されています。

バロークスの缶ワイン

この缶ワインはバロークスというオーストラリアメーカーで作られていて、現在日本のコンビニやスーパーなどでも販売されています。

ストロングワインほど量はいらないけど、ちょっとだけアルコールが高いワインを飲みたい時にはもってこいです!価格もリーズナブルなので是非チェックしてみてください!

バロークス販売ページ

カテゴリー
ニュース/ブログ

冬シーズン到来!若杉山でデイキャンプしてきました!

冬キャンプシーズン到来!2019年12月12日福岡市近郊の無料オートキャンプ場、若杉楽園キャンプ場へ行ってきました!

若杉山でデイキャンプ

福岡県篠栗町にある、若杉楽園キャンプ場は無料でオートキャンプが出来る場所です。無料なので管理室や、売店などは一切ありませんが、炊事場とトイレが併設されているので水回りに困ることはありません!

2019年12月12日の福岡の天気は晴れ時々曇り最高気温12度。標高284mの高さですが平地とは明らかに空気が違い、体感では5℃くらい。マウンテンパーカーにパーカー、インナー2枚着込んでそれでも寒いなーっと感じる気候でした。

ただし、空気は抜群。ピンッと冷たいキレイな空気が流れています。

若杉山でデイキャンプ

若杉楽園キャンプ場到着

12時前に現地に到着。12月だし誰も居ないだろうと思っていましたがド平日でもキャンパーが居ました。おそらく5,6組居たと思います。

若杉山でデイキャンプ

区画整備されている訳でもないので、自由にどこでもテントを張っていい仕組みになっています!

私達も、せっせと火起こしから、テント・タープの設営に挑みます。

若杉山でデイキャンプ

薪割るやつ忘れたのでハンマーで砕き倒します。

若杉山でデイキャンプ 若杉山でデイキャンプ

無事に設営完了。

お腹も空いたのでご飯を作ります

いざ作ろうと思ったら…お鍋も忘れるという大失態。とりあえず、ホイル焼きやおつまみで小腹を満たします。

若杉山でデイキャンプ 若杉山でデイキャンプ

隣に映るのは缶ワイン。

若杉山でデイキャンプ

絶対に使用用途は間違えてるけど、どうしてもパスタを作りたくて天板で作りました。取っ手が無いので熱い熱い…お湯沸かすのも一苦労で苦戦しましたが…お味は好評でした!

若杉山でデイキャンプ

写真の撮れ高をチェックする2人…

夕刻に福岡市内を一望

12月の福岡市の日の入りは17時頃、16時半頃から徐々に日が暮れてきます。キャンプ場から見える福岡市内もオレンジ色に染まっていきます。

若杉山でデイキャンプ 若杉山でデイキャンプ

日が落ちてくると、ぐっと気温も下がるのでホットワインを用意しました。

若杉山でデイキャンプ 若杉山でデイキャンプ

このインパクト大の缶ワイン「インソムニア」といいます。カルフォルニアの缶ワイン。湯煎すると激熱なので火傷には十分注意してくださいね!

そして湯煎する場合は、缶ワインの飲み口は開けておきましょう!(破裂注意!)湯煎した缶はそのまま飲むと熱いので、シェラカップやコップに注ぎ分けるといいです。

湯を沸かす鍋が無い!というときは、シェラカップ直火でもOK!(直火OKか事前に要調査)snowpeakのシェラカップは直火OKでした、ただし飲むときは注意してくださいね。唇の火傷が一番怖い…!

若杉山でデイキャンプ

最後は焚き火を囲みながら談笑。

若杉山でデイキャンプ 若杉山でデイキャンプ

ワイワイするのもよし、焚き火を見ながらホットワインと最高のチルを味わうのもよしです。

自分たちで缶ワインの魅力を発信するサイトをオープンすることになり、上司から「まずは自分たちで体験して、楽しんでくるのが先でしょう!」と言われました。

その言葉の通り、存分に楽しみ、缶ワインの魅力をまた発見することが出来ました。(次は絶対もっとうまくやる)

ボトルじゃない楽しみ方、缶ワインの魅力を精一杯発信していきますので、これからどうぞunbottleをよろしくお願いします!!!